初詣に行く 神社の参拝方法は?手水舎でのやり方編

開運
DSC_2041

近づく初詣に備えて神社の参拝方法のご紹介

 

今回は手水舎でのやり方をご紹介

 

まず手水舎とは?

神社や寺院の参道の脇または社殿脇に置かれていて参詣者が手や口を清める所。

龍の口から水が流れる手水舎は龍が水を司る神様を崇められていたことが由来とされています。

また龍以外にもウサギや亀のモチーフにした所もあり、その神社の特色を知ることもできます。

 

手水舎の読み方は?

 

読み方はさまざまで神社庁本庁は「てみずや」、大國魂神社は「てみずしゃ」と呼んでいます。

また「ちょうずや」や「ちょうずし」と呼んでいる所もあります。

 

手水のやり方と注意点

①心を落ち着かせる

心身を清めることが手水の目的です。そのため心の平穏を保つ事が大切です。

前の鳥居をくぐる編でお伝えしたように鳥居の前で一礼してこの手水に着いたらこの手水の前で心を落ち着かせてください。

邪念を払い、落ち着いた気持ちになれたら軽く一礼します。

 

②右手で柄杓を持って左手を清める。

手水舎にある柄杓を右手で持って水を汲みそのまま左手にかけて清めます。

柄杓にはたっぷりと満杯になる程度水を入れてください。

その水はこの後も使うためここで一気にすべて使わないように注意してください。

3割ぐらいを目安に使ってください。

 

③左手で柄杓を持って右手を清める。

右手で持っていた柄杓を左手に持ち替えます。この時水をこぼさないように注意が必要です。

右手に持ち替えたら左手の時と同じように3割程度の水を使って右手に水をかけて清めます。

 

④右手で柄杓を持って左手で口を清める。

左手で持っていた柄杓を再び右手に持ち替えて左手に水を注いで口をすすいでください。

衛生面が気になる方は水に口を少しつけて漱ぐ真似だけでも大丈夫です。

この時点でまだ水は残しておいてください。

口をすすぐ時は直接柄杓に口をつける人がいますがこれはマナー違反です。

他人が口をつけた柄杓を使うのは決して気持ちがいいものではありません。

必ず手に水を注いで口を清めましょう。

また口に含んだ場合水を水盤に戻すのもNGです。この水盤は多くの人が使うため不衛生です。

排水溝や水盤の外側に出すようにしましょう。

 

⑤もう一度口を漱いだ左手に水をかけて清める。

今手に水を入れて口を漱いだ左手に少し水をかけて左手を清めます。

 

⑥両手で柄杓を持って柄杓の持ち手部分を清める。

口と両手を清めたら今使った柄杓を柄の部分を清めます。

両手で柄杓の柄の部分を立てるように持ち、柄杓の中に残っている水を持ち手部分にかけるようにして流してください。

この時、勢いよく立てると服にかかって濡れてしまう場合があるので気を付けてください。

なるべくゆっくり立てて、水しぶきを立てないようにするのがコツです。

清め終わったら元の位置に柄杓を戻して軽く一礼をして離れましょう。

 

これが手水舎での一連の流れです。

 

もし手水舎がなかったら?

 

神社によっては手水舎がないこともあります。

その場合が何もせずに参拝しても問題ありません。

しかし、さまざまなやり方で心身を清められるので一例を書いておきますのでやってみてください。

例えば草手水や花手水なら手水舎がなくても心身を清められます。

草手水なら青草がよく、花手水なら榊の葉で手を拭うのが基本です。

また冬なら雪が積もっている場合、雪を手でもみ砕いてみてください。

これは雪手水と呼ばれていてお清めができます。

その他ではペットボトルや水筒に入っている水を使っても大丈夫です。

ウエットティッシュがあればそれで手を拭う方法もあります。

これら色々な方法で心身を清めてみてください。

 

まとめ

今回は手水舎でのやり方を見ていきました。

参拝の前に手水舎は必ず立ち寄っておきたい場所だという事もわかっていただけたと思います。

手水によって心身を清めることへの意味や大切さを知ると手水舎がよりありがたいものに感じられるのではないでしょうか。

正しい方法でスムーズに参拝できれば周りの人にも迷惑がかからず、ご利益もアップするかもしれませんね。

 

ここまで来たら次回本殿前でのお参りの仕方についてお届けします。

 

 

守護ナンバーアドバイザーゆき

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました